自動運転

自動運転の定義と近未来のEVを考える

自動運転が、自動車業界をモビィリティサービスに転換するキーワードではないでしょうか。今日は自動運転について学んでいきたいと思います。

 

目次

自動運転の定義

自動運転というのは5つのレベルに分けられて定義されています。

レベル1 安全運転の監視対応の主体は運転者(運転支援)

ステアリング操作もしくは、加減速のいずれかをサポート

ステアリングと加減速の支援システムが相互連携しない技術

代表例はACC(アダクティブクルーズコントロール 

 

レベル2  安全運転の監視対応の主体は運転者(運転支援)

 ステアリング操作と加減速の両方を連携しながらサポート

ステアリングと加減速支援システムが連携する技術

例えば、渋滞時追従システムと走行レーン逸脱補正の連携

 

レベル3 安全運転の監視対応の主体はシステム(自動運転)

特定の場所で全ての操作が自動化

ただし緊急時はドライバーが操作

ドライバーは運転席に座り、緊急時対応に備える必要がある

 

レベル4  安全運転の監視対応の主体はシステム(自動運転)

特定の場所で全ての操作が自動化

緊急時の対応もシステムに操作を委ねる

ドライバーの運転操作は必要なく、行き先を指定するのみ

 

レベル5  安全運転の監視対応の主体はシステム(自動運転)

場所の制限がほぼ無く、すべての条件で自動運転が可能

完全自動化

ドライバーという概念がなくなり、全ての乗員はくつろげる。

 

このようにレベル分けがされています。レベル3以降のフェーズでが自動運転ということになります。自動車を運転する人に、一定の技能と法令知識について認定していたのが運転免許です。この運転免許の概念がなくなるのはレベル4移行だと思います。つまり運転免許のない人々も自由に乗車し行き先に辿り着けるということです。

日本国内ではドライバーの高齢化が社会問題となっており、そういった観点からも普及が進むと年を老いても、アクティブに移動できる手段を得ることができ人生がより豊かになるのではないかと思います。

 

実際にどのような分野から普及していくか

まずは、島、特定区域などで試験がスタートしています。また高速道路でのトラックの隊列走行などが2020年代には実用化を目指しているようです。一般道での導入には、人や2輪車との共存が課題ですが、将来的には克服できるものです。首をキョロキョロ動かして情報をキャッチする人間より、各センサー、カメラ、インフラとのシステム連携で、事故のない世界が出来るかもしれません。

ドライバーが引き起こす事故の原因は、不注意、急発進、急ブレーキなどでドライバーの感情も運転に悪影響を及ぼします。アメリカで自動運転車が人身事故を起こし大きなニュースとなりました。この事故で自動運転に対するネガティブな印象を受けた人が多いのは事実です。

しかし国内の交通事故の状況を見てみると、2018年で交通事故発生件数は約43万件、死亡事故は3,449件となっています。この件数をゼロに近づけるためにも自動運転は有効なのだと思います。

自動車教習所や自動車販売、整備事業者、運送業などあらゆるところで人にとって代わるか、仕事そのものがなくなると言われています。そう考えると幸せな未来は描けないと思われますが、私はそうはならないと感じています。

「人間は考える葦(あし)である」というパスカルの有名な言葉があります。経営を取り巻く環境は厳しいものが多いと感じるかもしれません。困難があるからこそ「人間らしさ」も発揮できるのではないかと思います。共に知恵を絞って新しい時代を切り開いていきましょう。

近未来のEVを考える

トヨタ自動車が、東京2020オリンピック・パラリンピックを電動車でサポートすると発表されました。具体的には、燃料電池車(FCV)やプラグインハイブリッド(PHV)に加え、東京2020専用仕様の「APM」「e-Palette」といったEVなど約3,700台を提供するそうです。その中の約90%が電動車両になるというのですから驚きです。

さて、EVの普及へのカギは、航続距離と充電時間と言われていました。1回の充電で走行できる距離数はハイブリッド車に比べるとまだまだ見劣りします。充電時間はガソリンを満タンにする時間と比べるまでもないです。この2つがEV普及を妨げる大きなマインドセットとなっていました。

「自動車は長距離乗れるもの」「燃料の補充は面倒だ」というこれまでの自動車への固定観念のようなものがEV普及を妨げてきたように思います。人によってはまだまだ先と言われる方も見えますし、実際そうなのかもしれません。しかし、トヨタ自動車のトップが大きなイノベーションを掲げ、CASEと呼ばれる新しい領域に舵を切ったのは非常に大きなことだと感じています。

日本にiphone3Gが登場したのは2008年のことです。当時、日本メーカーが販売する携帯電話を使っていた人たちは、「私は一生ガラケー派」と拒絶反応もあったかと思います。10年経った今どうでしょうか?スマホが欠かせないデバイスになっています。OSは常に最新のものがダウンロードでき、様々なアプリが生活を手助けしてくれます。たった10年でこのイノベーションが起こったのです。まさに自動車業界で同じことが起ころうとしています。人々がマインドセットを変える未来はそう遠くないです。そうなればインフラなどの問題は、加速的に新しい時代へと動きだすことでしょう。

私のご支援先である、自動車販売、整備業界でも危機感と機会の両方ありますが、EVになると整備需要が大きく減少したり、ガソリンスタンドなど収益構造が大きく変化します。そこに自動運転やMaaSといった概念が入ってきますから2040年には全く業態が変わってしまっていると思います。ここを避ける道を探すよりも、未来への道が示されつつありますから、どのように歩んで行くかを考える方が、経営者としてもビジョンが持てますし、そこで働く社員さんも幸せになると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

softmama(ソフトママ)ベビー服広告

おすすめ記事

1

今回は、トヨタのサブスクリプションサービス「KINTO」について徹底分析していきます。 個人なら預金残、企業もキャッシュフローが大切ですよね。 なんでも現金一括で買うのがいいというわけではありません。 ...

2

こんにちは! 今日は話題の車のサブスクKINTOについてメリットを書き出してみます。 個人リースやローンなどを検討中の方はぜひお読みいただき、参考にしてください。それでは、新しいカーライフの提案をし続 ...

3

こんにちは、ツネオキです。 ツネオキ自動車整備士って聞いてどんなイメージかな? そうね~、油やなんかで汚れたつなぎで仕事している感じかな?サラ ツネオキ確かに、どうしても整備をすると汚れるからね。 あ ...

-自動運転

Copyright© 自動車整備・販売向け情報サイト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.